BASE株式会社 members View more
-
BASE Product Division Data Strategyマネージャー
ECプラットフォーム運営会社にて、機械学習エンジニアやデータサイエンティストチームを率いてます。
## 経歴
1998年、日本アイ・ビー・エム入社。ノートPCの設計から量産システム構築までハードからソフトまで携わる。その後複数のコンサルティングファームにて事業再編/コスト戦略を担当し、独立後は中国深セン・香港・台湾にて新規事業の展開を行う。2014年DMM.comにて3Dプリント事業・ロボット事業の設立や技術担当を兼任。ロボット開発企業で人工知能開発(自然言語処理)に携わった後、2017年1... -
[現職]
BASE株式会社のData Strategyチームに所属。
[前職]
株式会社バンクにてデータサイエンティストとして所属。機械学習を用いたモデルの構築による各種推定器の設計と導入、ユーザの行動ログなどを元にしたKPI算出や仮説検証などのデータ分析など、データ周りの総合エンジニアとして幅広く業務を遂行。
コストカットのプロジェクトのオーナー経験などあり。サービスの状況に合わせた施策でコスト率を数十%削減。主にPythonを使用し、Jupyter NotebookやPandasを用いて分析を行うことが多い。
[前々職]
ヤフー株式会社でデータサイエンス関連のエンジニアリングを担... -
データ分析&機能開発
What we do
・ネットショップ作成サービス「BASE」(https://thebase.in/)
・ショッピングアプリ「BASE」(https://thebase.in/sp)
ネットショップ作成サービス「BASE」は日本全国の様々なショップオーナーさんにご利用いただいており、リリースから8年で100万を超えるショップが生まれ、日本最大級のネットショップ作成サービスとなりました。
「誰でもかんたんに使える」をコンセプトとし、専門知識がなくてもだれでも簡単にネットショップを開設・運営できることをもっとも大事にしてプロダクトを作り続けています。
ショッピングアプリ「BASE」では、ショップ自らファンを作り、ショップの商品情報をより多くのファンに発信し、購入してもらう仕組みを提供しています。
Why we do
「Payment to the People, Power to the People.」
ひとりひとりに眠る、想いが、感性が、才能が。
世界中の、必要な人に届くように。
そこから生まれる、作品に、アイデアに、活動に。
正当な対価を、受け取れるように。
ペイメントを、世界中の人へ解放する。
世界のすべての人に、自分の力を自由に価値へと変えて
生きていけるチャンスを。
あたらしい決済で、あなたらしい経済を。
------
これは私たちBASEのミッションです。
世界中には、‟その人にしか作れない価値"をつくっている方々が多く存在するにもかかわらず、‟価値をつくる作業"よりも「ネットショップを作成・運営する」「世の中の人に買ってもらう」という作業に、多くの時間やリソースを注いでしまっているという事実があります。
BASEグループはそんな方々が、‟その人にしか作れない価値"の創造にもっともっと多くの時間を注げるように、価値を交換する"場"として「BASE」、価値を交換する"手段"として「PAY.JP」「PAY ID」、そして今、価値を生み出すために将来の売上を先に得る"選択肢"として「YELL BANK」を展開しています。
私たちはプロダクトを磨き続け、これからより多くの方々にご利用いただき、価値をつくっている方々が、その価値に合ったしっかりとした対価を受け取ることができる未来をつくります。
How we do
➤ 会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/base
➤ エンジニア向け会社紹介資料
https://speakerdeck.com/base/for-engineers
➤ オウンドメディア「BASE Book」- メンバーインタビューを掲載しています
https://basebook.binc.jp/
➤ 「BASE開発チームブログ」- 技術やデザインの取り組みについて投稿しています
https://devblog.thebase.in/
As a new team member
■ポジションについて
Data Strategyチームのミッションは、データを使ってプロダクトを成長させ、事業を推進させることです。中長期的には、プロダクトだけでなく経営戦略、事業戦略など会社全体でデータを使った意思決定ができるようにすることを目指しています。EC事業者として保有する、オーナーズ(ショップオーナー)・購入者・BASE社内メンバーの3者からなる膨大なビッグデータを活用し、オーナーズと購入者、BASEという会社に対して機械学習を使ってよりよい意思決定ができるようサポートしていきます。
直近では、ネットショップ作成サービス「BASE」のショップにおける不正な決済の検知や、望ましくない商品の検知などにも注力を行い、オーナーズや購入者により安心にサービスを使っていただけるよう支援を行っています。加えて、そういった環境を整える上で必要になる社内システムの構築やモデルの実装に取り組んでいます。
■チーム構成
マネージャー含めて現在9名のチームです。
メンバーそれぞれに専門領域があり、テキスト解析、画像解析、インフラ(機械学習用の基盤)整備、レコメンド・不正検知モデル開発などのスペシャリティを持ったメンバーが集まっています。
また、データエンジニア・データプラットフォームエンジニアも在籍しており、モデル作成にあたってのデータ基盤も整備されております。
■業務内容
ネットショップ作成サービス「BASE」およびショッピングアプリ「BASE」において、機械学習を用いた自動化や最適化を行います。
BASE Product Division全体では、プロジェクト制を採用しています。クオーターごとに各プロジェクトの担当になって、プロジェクトの目標達成を目指します。
Data Strategyメンバーは、SQLやPythonなどを使用してデータ抽出を行い、抽出したデータをもとに機械学習モデルなどを作成し、それらを活用したサービスソリューションの実装を行っています。
大まかには、オーナーズに対してショップ運営をより簡単に行うための情報提供の最適化、ショッピングアプリ「BASE」上に表示する項目の最適化、サービスを安全に提供するための社内業務の効率化を行います。
また、必要に応じてカスタマーサクセスチームや広報にショップやアプリに関する情報提供を行います。
その中でも、近年問題視されることの多くなっている不正決済などに対する対応策や推定器の作成などに特に注力しています。これらのプロダクトはリスクマネジメントチームと協力体制で、実際の運用に求められる新規システムや既存システムの改善点などを議論し、機能のアップデートを行っています。
■携わるプロジェクト例
・購入者やオーナーズの安全を守る機械学習モデルの構築と導入
・各種審査の自動化を行うための集計環境の構築や判定器の作成
・煩雑化する業務をデータを活かして効率化させる仕組みの導入
■現状の課題、採用背景
サービスの成長に伴い、オーナーズや購入者に安心・安全にサービスを利用していただくための不正利用の自動検知等につきまして、関連領域での業務経験のある方を採用し、サービスの成長を促進していきたいと考えております
■必須スキル
・機械学習を用いたプロダクト・サービスの開発・運用経験が1年以上ある方
・Python3系での開発経験がある方
・機械学習用の各種ライブラリ(PyTorch, scikit-learnなど)の使用経験がある方
・実プロダクトにおける機械学習モデルの精度評価・改善サイクルを回した経験のある方
・BASEのサービスに共感を得て、常にプロダクトの改善点と向き合いたいと思える方
・事業を見据えた思考を持っている方
■歓迎スキル
・AWS, GCP, Docker, Linuxでの実装経験がある方
・論文などで発表された最新の技術を、モデル構築やサービスに落とし込んだ経験のある方
・不正検知領域での広い知識や対応経験のある方
・SQLによるデータ抽出や分析の経験がある方
・サービスの課題に対する、柔軟な意見やアイデアを提示できる方