クラウドクレジット株式会社 members View more
-
修宏 宮田
取締役 Chief Information Officer/システム管理部長/プロジェクト推進室長/カスタマーサポート部長代理 -
Shin Sato
VP of Engeneering -
Tomoyuki Sugiyama
代表取締役
-
2012年3月東京理科大学理工学部卒業
2012年4月城北信用金庫へ就職
1年間の営業店勤務(金融事務・融資事務・営業)を経て、システム部へ異動。
社内SEとしてシステム開発およびシステム設計業務、DB管理、社内ITヘルプデスク等の業務に従事。
2017年8月クラウドクレジット株式会社へ入社。
システム管理部で業務エンジニアとして、主に、要件定義、システム設計、システム開発(開発のみEUCツール等)、データ抽出、社内ITヘルプデスクなどを担当。 -
大手Sierにて住宅ローン、及び証券化に関するシステムのセグメントリーダーとして10社程度の保守対応や各種提案活動などに5年従事。上記業務と同時期に、Microsoft系の基盤更改案件において50人月程度のプロジェクトマネージャ等も担当。
現在はソーシャルレンディングを行う金融ベンチャーに転職。システム管理部長としてプロジェクトマネージメントからAWS/Salesforceを中心としたインフラ設計構築、ファンドのキャッシュフローに関する金融業務設計及びシステム構築、社内の業務効率化のためのツール作成、社内セキュリティの強化や各種OA業務、などシステム全般に関わる広い分野の業務に従事。
(... -
貸付型クラウドファンディング・サービスを運営するクラウドクレジット株式会社の代表を務めています。
What we do
◆「世界に貢献する投資」
私たちが提供しているのは、海外企業を対象とした投資型クラウドファンディング。日本の個人投資家の方々と、現在進行形で経済成長を遂げている国々の企業をつなぐ、独自のプラットフォームを展開しています。
<取り扱っているファンドの例>
・ASEAN圏で期待を集める、シンガポールの広告代理店ベンチャー支援
・アフリカの未電化地域で家庭用太陽光発電システムによる電気普及を推進する事業の支援
・ロシア全域とカザフスタンまでカバーする、フィンテック事業者への支援
など
<プロジェクト一覧>
https://crowdcredit.jp/fund/
このサービスにより、投資家の方々には資産の活用・形成を、そして世界中の成長国にはさらなる発展や雇用の創出を生み出す機会を、提供しています。
◆競合のほとんどない、新しい仕組み
元来、海外企業への投資は決して身近なものではありませんでした。私たちは、独自にビジネスの成長性や収益性、現地での法対応、リスクまで調査・検討したうえで、商品化をしています。クラウドファンディングの小額から投資できるという利点を活かしつつ、比較的利回りの期待値が高い金融商品を提供することができています。
世界中に資金を還流させる新たな仕組みとして注目が集まっており、各種メディアから取りあげられることもしばしば。現在、登録ユーザー数は3万人以上を数え、累計出資額は166億円にものぼっています。また、ペルー、エストニア、メキシコで子会社も立ち上げ、日に日にその事業規模は拡大し続けています。
◆さらなる事業拡大へ
主要株主には、伊藤忠商事・第一生命・三菱UFJ・SBI・ソニーフィナンシャル・ヤフージャパン・グローバルブレイン・フェムトパートナーズといった有名企業が名を連ねています。また、ベンチャーキャピタルなどの出資もあり、事業基盤はすでに盤石。
そして今後も、新しい投資商品として知名度を高めることによる「登録ユーザー数の拡大」と、さらなる海外企業の発掘による「魅力的な投資先の拡大」を進め、事業を成長させていきます。0→1で事業や組織、仕組みを作り上げていく段階と、実績の出ているサービスをさらに大きく育てていく段階、その両方を経験できるやりがいが、当社の特徴といえるでしょう。
Why we do
私たちの役割を簡単にまとめると、事業や社会インフラの発展のために融資を求める海外企業と、日本の投資家を結びつけることで、「両者にWin-Winの関係を提供する」というものになるでしょう。
◆「世界への投資」という可能性
世界に目を向ければ、まさに今、大きな発展を遂げている国はたくさんあります。そしてもちろん、そこには新しいビジネスチャンスも豊富にあり、またこれから世界に飛び出そうとする新しい技術もあるのです。
その一方、成長途上の国では、国内の金融機関は日本に比べると融資力が弱いというケースがほとんど。つまり、大きな可能性を秘めながらも、資金が足りないために実現できていない、ビジネスの種が無数に眠っています。こうした企業やビジネスを投資対象にすることで、既存の金融商品よりも大きなリターンを得ることができるのです。
◆「社会インパクト投資」の意義
そしてなにより、これらの新しいビジネスは大きな「社会インパクト」に意義があります。つまり、融資により事業のアイデアが実現できれば、経済的なリターンのみならず、出資先の国で「村に新しく電気が通る」「新しい雇用が生まれる」「クリーンエネルギーによるインフラが普及する」など、社会を豊かにする変化が起きるのです。
クラウドクレジットでは、この「社会インパクト投資」に重点を置き、積極的なファンドの商品化に取り組んでいます。
How we do
◆ベンチャーらしさと安定基盤が両立した環境
現在の従業員数は、約70名。まだまだ組織としては少数規模のため、社員同士でフラットに意見を出し合いながらサービスをつくりあげていくベンチャーらしい風土があります。その一方、すでに大きな実績を挙げている部分も大きく、事業基盤としてはすでに安定しています。その土台があるからこそ、様々なチャレンジが可能な環境です。
◆各分野のベテランが活躍中
投資銀行、証券会社、メガバンク等で活躍してきたメンバーや、システム周りを手がける大手SIerの出身者など、それぞれの専門分野でしっかり経験と実績を積んだ人物が多数。そのため、メンバーの平均年齢は40代とベンチャー企業としては高めです。独自性が高く、ほかには競合のない事業内容に惹かれて入社したというメンバーが多いことも特徴です。
◆家庭も大切にできる働きやすさ
フレックスタイム制度を活用して、それぞれ自分の働きやすい時間帯で勤務しています。そして中には、「出勤時には子どもを保育園へ送り、お迎えの時間に合わせて退勤」というメンバーも。当社の社員は7割以上が既婚者で、子育ての真っ最中というケースも多いですが、しっかり仕事と家庭を両立できています。「金融関連の事業でベンチャーというと、仕事がキツいのでは」といった心配は無用ですので、ぜひご安心ください。
◆公式note
https://note.mu/crowdcredit_jp
As a new team member
私たちは、世界中の成長国や企業を支援する投資型クラウドファンディングという、これまでに例がなかった金融プラットフォームを手がける会社です。
金融業者である我々にとって、ユーザーと開発者が安心して使用できるクラウド基盤の整備は弊社のシステムにおける最重要課題の一つです。
SRE(サイト信頼性エンジニア)としてアプリケーション開発者が積極的に挑戦したり開発のストレスを削減することを支え、サービス提供者としてより高品質な価値やユーザ体験を確実な信頼性とともにユーザーに提供出来るようクラウド基盤の運用・構築等をお任せします。
現状のシステムからの改善・提案は大歓迎です。弊社のクラウド基盤をあなたが中心になってより良くより快適にと最上流から取り組める環境です。
<具体的な業務内容>
・Webアプリケーションやミドルウェア、プラットフォームの運用、パフォーマンスの改善
・オペレーションを自動化するためのツールの開発、運用
・サーバプロビジョニングやデプロイ、テストの自動化、環境整備の改善、運用
・ログ収集・分析基盤の設計、構築、運用
・システムの技術的な問題の発見、解決
・モニタリングや障害検知の自動化、高度化
・不正アクセスの検出や脆弱性対応などのセキュリティ対策
・アプリケーション開発環境の整備、改善
<求めるスキル・経験>
・クラウド基盤(AWS等)の運用・開発・環境構築の業務経験
・Docker、Git、GitHubでの開発経験
・DBの構築・運用経験(Mysql等)
<歓迎するスキル・経験>
- Python や Go言語によるプログラミング経験
- ネットワークやストレージなどに関する深い知識
- MySQL/InnoDB に関する深い知識
- Elasticsearch などを使用した分散処理基盤の構築・運用経験
<求める人物像>
・クラウドクレジットへの興味関心が高い方
・現状の問題点の発見、改善を考えるのが好きな方
・チームワークを大事にし、向上心とオーナーシップを持って仕事に取り組んでいただける方
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /
Expanding business abroad /
Funded more than $1,000,000 /