株式会社Lang-8 members View more
-
中国生まれ。4歳から日本で育つ。
大学を1年休学して上海へ留学。ルームメイトとのコミュニケーションが
自身の語学成長に多大な影響を与えた体験をベースとして言語学習サービスLang-8を立ち上げる。
初期は独学でプログラミングを習得し、サーバーサイド・インフラを担当。
「経営者がプログラミングができないと、エンジニアやサービスのレベルが下がる」
という理念をもとに、現在は採用を強化中。
立ち上げから今まで12年間コンセプトを一度も変えずにやってきたベンチャー。
HiNativeを1億人ユーザーのサービスにするため、共にたたかう仲間を募集中 -
東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程満期卒業。
土 を触るのが好き。 -
昔米国に3年半住んでた帰国子女
学生時代からプログラミングを始める
↓
大学の先輩と起業
↓
フリーランスとして米国企業から仕事を貰い始める
↓
Lang-8, Inc.
趣味はスノボ/スケボ、PCゲーム、自作キーボード
What we do
私たちは、「世界中のネイティブスピーカーの知と経験の共有」をビジョンに掲げ、言語や文化について質問・回答できるQ&Aプラットフォーム「HiNative」を開発・運営しています。(https://hinative.com/ja)
【HiNativeの強み】
・全世界の国と地域と言語に対応できるユニバーサルなサービス設計
97%が海外ユーザーというグローバルサービスです。世界232ヵ国、113の言語で利用されるなど既存のWebサービスと比較してもエリアカバー率は世界トップクラスとなっています。
ユーザー数も右肩上がりに増加しており、月間アクティブユーザー数は全世界で1,700万(2020年11月時点)を突破しています。
・世界最大規模の言語・文化グローバルプラットフォームを目指す
アウトプットとフィードバックを得られるコミュニティを作り、本質的に語学能力が上がるプラットフォームを提供することを使命としています。言語と文化の交流を促進することで、世界中の人々が理解し合える世界を目指します。
【私たちのことが”ほぼ”わかる会社案内資料もご覧ください!】
https://www.wantedly.com/companies/lang-8/post_articles/167416
Why we do
【異なる文化・言語を持つ人々の相互理解を促進し、平和で優しい世界づくりに貢献する】
HiNativeが生まれた背景には、代表である喜 洋洋の生い立ちと経験が大きく関わっています。
喜は中国で生まれ、4歳からは日本で暮らしているため、母国語は日本語で中国人でありながら中国語は苦手でした。
そんな中、大学生の時に留学した上海で、お互いの母語を教え合う「Language Exchange」と出会い、深い感銘を受けます。「母語を教え合う」のは優れた学習方法だと感じ、もっと広めていきたいという想いの元、Lang-8を創業しました。
自国の母語や文化という知識と、それを知りたい人とを繋ぐ場を全世界にアクセスできる形で提供しているHiNative。スマホやパソコンなどで気軽にアクセスし、その国の人が隣にいるかのようなコミュニケーションが取ることができます。
「相手のことをよく知らない」ことが原因で起こると言われている異文化間での誤解や差別。異なる言語や文化を持った人々が理解し合える環境を提供し、相互理解を促進することで、その先にある未来の平和で優しい世界づくりに貢献していきます。
How we do
【英語が飛び交う社内。グローバルな環境で働けます!】
約4割が外国人スタッフというグローバルな環境です。97%が海外ユーザーのため、海外のサイトを調べる機会が増え、自然と語学も身に付きます。もちろん日本語しか出来なくても全く問題ありません。
【働く環境や福利厚生も社員の声から生まれています】
・オフィスから徒歩10分圏内は家賃補助。勤務時間内にヨガやジムにいくこともOK!リモート勤務も可能など働きやすい環境です。
・書籍・ツール購入は無制限で会社負担。作業効率の上がるものには出来るだけ投資しています。その他、ストックオプション制度もあります。
・半期に一度、全員で合宿を行い、チーム形成をはかっています。
【お互いにマッチしているかを確認できる「お試し入社制度」を導入】
私たちはスキルやカルチャー面でのミスマッチを防ぐため選考の過程として「お試し入社」をお願いしています。
https://www.wantedly.com/companies/lang-8/post_articles/197919
As a new team member
◆新規機能追加の企画・具体的な仕様作成・チームメンバーの進行管理など、日本発信グローバルプロダクトを企画・グロースさせ、今後のグローバル展開を飛躍するポジションです!◆
【プロダクト概要】
日本国内のスタートアッププロダクトにも関わらず、97%が海外ユーザーである【日本発信グローバルプロダクト】です。
世の中には、ネイティブスピーカーやその国在住の方なら日常的に使う言葉やフレーズでも、その多くは他国・他言語の方にとっては知り得ないフレーズ、知識、情報なのです。
当プロダクトは、ネイティブとのやりとりを通しそういった生きた言語知識を得られる場所となっています。
現在は、110言語240地域に対応しており、今後もグローバル展開に注力していきます。
【業務内容】
・新規顧客のオンボード施策やCRMの企画立案・施策
・プロダクトの具体的な仕様/スケジュールの落とし込み
・エンジニアやデザイナーと協力してのプロダクト改善
・リリース後のデータやユーザーの声を通してPDCAを回す など
【働く魅力】
①全世界から使われている語学Q&Aサービスに対して、広い裁量でユーザーにとって価値のあるビジネスを提供できること。
②選び抜かれた非常に優秀な開発メンバーと仕事ができること。
【必須経験】
・ C向けWebまたはアプリサービスにおいてプロデューサーやプランナー経験(受託・自社サービス問わず)
【歓迎経験】
・ C向けWebまたはアプリサービスにおいてマネタイズの成功実績がある
・ C向けWebまたはアプリサービスにおいてグロースの成功実績がある
・ 数字に基づいた分析、それを実務応用するスキル。
【求める人物像(MUST)】
・主体的に情報共有を行い、暗黙知を作らない努力をする姿勢。
・ベンチャー企業での事業開発に高い意欲がある。
・インターネットや新しいテクノロジーが大好きである。
・ 攻撃的な対応をとらない方
・ 論理的思考能力
【求める人物像(WANT)】
・自ら考え、自ら動き、率先して行動できる方
・ 網羅的に事象を把握し、適切なアウトプットを出そうと取り組む方。
・ 出来ない理由ではなく、出来る方法を考える事が好きな方。
・不確実・不安定な状況を楽しめる方。(曖昧耐性)
Highlighted stories
CEO can code /
Featured on TechCrunch /
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /