株式会社カネカ / R&B戦略室 室長
現職、化学メーカーで研究戦略を担当。
未来
未来
だれもが自分の望む未来を描きだすことができて、その未来に向かってフェアに努力できる社会をつくりたい。 そのために必要なことはたくさんあると思いますが、サービスデザインや事業の企画開発、メディア関連などなど
2021年4月 -
2016年4月 - 2021年3月
人々にとって幸福である科学とのあり方を探求し、そのために行動すること
新しい市民科学の形として、多様な市民の意見や視点を反映した研究活動の推進を図るため、実証実験や研究調査などを行う市民参加型実験の企画提案募集を行い、市民が研究を通じて未来をつくる場を作っています。
2016年10月 - 2021年3月
日本科学未来館オープンラボ
2020年12月
科学コミュニケーターと楽しむノーベル賞2020
2020年9月
2018年未来館ノーベル活動を振り返る
【きぼう・こうのとり10周年】宇宙じゃないとできない! 浮かぶ材料研究
「ノーベル賞」のその後(2)X線、ニュートリノ、重力波……見えない宇宙を見つめる“目”を開く
宇宙に行くなら、「安全第一」で!
2019年もノーベル物理学賞を楽しもう!【後編】~たくさんの窓から見える新しい宇宙~
2019年もノーベル物理学賞を楽しもう!【前編】~宇宙を見るたくさんの窓~
協力してください!銀河のナゾに挑みましょう!
いぶき2号打上げ間近!地球観測衛星を使いこなそう
お家から地球の外へ!
スポーツコミュニケーターはじめました その1 パラ陸上、心技体と義足
オープンラボ「一緒にさがそう未来のルール~ロボットの事故は誰かのせい?」
【物理学賞】ノーベル賞発表の瞬間をみんなで迎えよう@日本科学未来館
【科学技術週間】未来館の科学コミュニケーターと楽しもう!2018
日本のスゴイ科学者
優しい人工知能 "reco!"
トークセッション「豊かさって何ですか?~デジタルマネーは社会を変えるか」
JOSS2019 セッション「科学×市民×実証実験~未来社会の共創に向けて」
JOSS2019 セッションオーガナイザー
セッション: 科学×市民×実証実験~未来社会の共創に向けて オープンサイエンスは、多様なステークホルダーが関わりながら共創する科学研究の進め方である。このセッションでは、地域社会と密接に関わり実験を進める研究者に加えて、市民の意見を研究に取り入れる場をつくり様々な研究者を受け入れる科学館、企業や市民を幅広く巻き込み社会実装を目指す自治体の取り組みを紹介する。 市民との取り組みから生まれる思わぬ効果や課題を共有することで、これから実証実験に携わる研究者、大学、企業、自治体が、未来社会を市民と共創するきっかけを提供する。
2019年
社会技術論担当
2016年
2009年4月 - 2012年9月
2009年
2002年
2020年10月
2020年9月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
さらに表示
2016年10月 - 2021年3月
2020年12月
2020年9月
さらに表示
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう