静岡大学 大学院 / 総合科学技術研究科 情報学専攻
■所属 静岡大学 大学院 総合科学技術研究科 情報学専攻1年 態度・行動変容を促す情報インタラクションに関する研究室に所属しています.
2020年7月
未来
未来
エンジニアとして,リアルとデジタルのメリットを互いに活かし、誰しもがITによる恩恵を受けられるプロダクトやサービスの社会実装. 誰しもが受け入れたくなる安心感のあるMaaSの社会実装.
2021年4月 - 2023年3月
研究室 :山本祐輔研究室 https://www.ymmt3-lab.org/ 研究室テーマ:態度・行動変容を促す情報インタラクションの設計 技術領域 :データサイエンス web技術 persuasive technology 研究テーマ :どこでもブレスト-ブレストに最適な環境下でのブレスト再開支援-
2021年5月 -
会社概要:システム開発・データ分析・子供向けプログラミング教室運営 主な仕事:webアプリやシステムの開発 役割 :エンジニア 使用技術:python, javascriptなど(プロジェクトによる) 参加目的:実際のプロダクト開発に携わり,ユーザに使ってもらえる,ユーザにとって価値があるものを作れるようになりたかったから. URL :https://progmate.jp/company/
概要:サーバやインフラの監視ツールとして近年注目される「Prometheus」のチュートリアル作成. 内容:参加者一人一人が技術を一つ選び,3日で各自が設定した目標を達成できるようなハンズオンのチュートリアルを作成した. オライリーのPrometheus入門をメインにそもそも監視とは?という話から,Prometheusが注目されている技術的背景,Prometheusのアーキテクチャ,3つのシチュエーションを設定しそれぞれの監視方法をハンズオンでまとめた. 期間:3日
2021年3月
2019年5月 -
会社概要:スタートアップやベンチャー企業の資金調達を中心としたコンサルティング 主な仕事:プレゼン資料の作成やイベントの企画運営 役割 :インターン(現在はヘルプで呼ばれる要員) 参加目的:ベンチャーの視点から世界がどのように見えているのか、どんな世界があるのかをリアルに学びたかった.
2019年3月 - 2021年4月
会社概要:物流システムの開発・運用支援 主な仕事:物流管理システムや社内システムのテストやプログラムの開発。 役割 :エンジニアアルバイト 使用技術:JavaScript, C#,VBA,SQL 参加理由:実際に人が使うシステムの開発に携わって,学校や資格勉強で得た知識が社会でどう使われているのか体験するため.そして,なんのためにどのような機能や技術が必要かを,現場のスピードで考えて実装する訓練がしたかった.
概要 :工数の集計と承認プロセスの自動化のため,Webアプリの企画開発. 背景 :社内でエクセルを使った工数管理をしていたが,集計と承認が手動だった. 機能 :エクセルをアップロードし,承認をしてもらいたい社員を選択するとslackに承認依頼の通知が届き,Web上で承認or非承認を選択.全ての承認が終わると,自動で集計される. メンバー:同期の学生エンジニアアルバイト3人 使用技術:JavaScript, Node.js, Express, Heroku, SQLite, Ajax, Slack Webhook
2020年4月 - 2020年7月
2017年4月 - 2021年3月
研究室メインテーマ:気付きを促す情報インタラクション技術 学部卒論テーマ :実世界情報をアイデア発想に活かすための意外性のあるクラスタリング手法
DEIM2021 学生プレゼンテーション賞
2021年3月
学生フォーミュラサークル プレゼン班長 プレゼン部門4位
2018年4月 - 2019年1月
2021年3月
2020年4月 - 2020年7月
2018年4月 - 2019年1月
2018年9月
2021年3月
2020年7月
英語 - 日常会話
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう