理化学研究所 / 生命機能科学センター
10年ほど企業や研究所で生物の研究者をしています。現在は、国の研究機関で不妊の原因を解明する研究を行っています。日本のサイエンスを支える仕事やサイエンスの楽しさを広く伝えるようなことができたら幸いです
未来
未来
不妊に悩む人がいなくなるような世界にしたい。 サイエンスの楽しさを一般の人に伝える仕事をしたい。
2018年4月 -
卵子の中で起こる生命現象の解明 老化による不妊の原因解明
Stable kinetochore–microtubule attachments restrict MTOC position and spindle elongation in oocytes
2021年4月
日本学術振興会特別研究員(PD)
2018年4月
2014年10月 - 2018年3月
外からの光で細胞の居場所をコントロールする技術 ホタルの光で女性ホルモンになりうる化学物質を見つける技術
Quantitative Analysis of Membrane Receptor Trafficking Manipulated by Optogenetic Tools
2021年5月
Unique Roles of β-Arrestin in GPCR Trafficking Revealed by Photoinducible Dimerizers - Scientific Reports
2018年1月
第39回分子生物学会・優秀ポスター賞
2016年12月
International Conference on Single Cell Research 2016・Best Poster Award
2016年11月
Bioluminescent Indicator for Highly Sensitive Analysis of Estrogenic Activity in a Cell-Based Format
2016年10月
8th Summer School Medicinal Chemistry・Poster award、the Department of Pharmaceutical/Medicinal Chemistry in the University of Regensburg
2016年9月
日本学術振興会特別研究員(DC2)
2016年4月
第96回日本化学会・優秀講演賞
2016年3月
第5回CSJ化学フェスタ・最優秀ポスター発表賞
2015年10月
2011年4月 - 2014年9月
製品原料の安全性評価 動物を使わない安全性評価技術の開発
2017年4月
Evaluation of combinations of in vitro sensitization test descriptors for the artificial neural network‐based risk assessment model of skin sensitization
2015年3月
Test battery with the human cell line activation test, direct peptide reactivity assay and DEREK based on a 139 chemical data set for predicting skin sensitizing potential and potency of chemicals
2015年3月
Development of a new in vitro skin sensitization assay (Epidermal Sensitization Assay; EpiSensA) using reconstructed human epidermis
2013年12月
Predictive performance of the human Cell Line Activation Test (h-CLAT) for lipophilic chemicals with high octanol-water partition coefficients
2013年1月
2009年4月 - 2011年3月
性ホルモンを検出する手法の開発
2005年4月 - 2009年3月
2021年5月
2021年4月
2018年1月
2017年4月
2016年10月
さらに表示
2018年4月
2016年12月
2016年11月
2016年9月
2016年4月
さらに表示
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう