株式会社Lightblue Technology
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社Lightblue Technology
25 days ago
自動車部品メーカ→工作機械メーカ、大企業でキャリアを積んできたメンバーが、Lightblueを選んだ理由、感じたこととは
今回は、自動車部品メーカ→工作機械メーカ→Lightblueと、大企業からスタートアップと多様なキャリアをご経験の藪根さんにお話を伺っていきます!-大学院での取り組みについて大学院ではどのような研究をされていたんですか?ALS(筋萎縮性側索硬化症)の方に向けたコミュニケーションツールの研究を行っていました。具体的には画像処理で人の眼球運動を捉え、文字入力を行うためのHMD(ヘッドマウントディスプレイ)の研究でした。-今までのキャリアについて教えて下さい!どのような経緯で、初職の自動車部品メーカに就かれたのですか?研究していた分野に限らず色々な職を検討していたときに、企業説明会で見かけた会...
株式会社Lightblue Technology
about 1 month ago
正社員として働きながら東京大学修士課程を修了しました
Lightblueでエンジニアとして主に画像解析関連のプロジェクトを行っている谷口です。データ作成やアルゴリズムの調査・選定だけではなく作成したモデルのシステム化なども含めた機械学習の社会実装を進めています。実際に使っていただけるものを作ることを意識して、精度だけでなく、実行速度やUIなどの機械学習以外のエンジニアリングにも取り組んでいます。大学院では自動車部品となる金属をプレス加工する工程の改善支援システムを研究大学院ではどのような研究をしていたのですか大学院では自動車部品となる金属をプレス加工する工程の改善支援システムを研究していました。金属プレス加工は、一枚の金属板を設計した金型を...
株式会社Lightblue Technology
2 months ago
Lightblueの正社員として育休を取ったので感想を書きます
Lightblue Technology研究員の川崎です。Lightblueでは主にPM兼エンジニアとして、画像処理技術を用いた労働生産量の可視化や不安全行動の抑制に関するプロジェクトに携わっています。はじめにLightblueにジョインして1年ほどが経ち、2021年の10月に娘が産まれました。予定日より3週間ほど遅れ、はらはらどきどきでしたが無事元気な姿で会うことができてホッとしています。名前は”音(おと)”です。シンメトリーな見た目の形(音/ OTO)と、そもそもの響きに惹かれて妻とふたりで名付けました。”おと”と呼ぶのを楽しみにして名付けたのですが、産まれて4ヶ月が経った今、妻は娘...
株式会社Lightblue Technology
2 months ago
ITベンダーのRPAエンジニアからAIスタートアップへ転職。営業として活躍する彼が思うLightblueの魅力。
今回は、ITベンダーで約3年間RPAエンジニアを経験し、 Lightblue Technology(以下Lightblue)で営業職として活躍する安達さんに、転職の経緯からLightblueで働く魅力についてまで幅広くお話を伺いました。前職のITベンダーでの経験について教えてください。どのような会社で、どのような業務を行っていましたか?ITベンダーでRPAエンジニアとして、RPAの導入支援を行っていました。具体的には、RPAのロボット開発、ユーザの利用支援、RPAの導入提案、RPA導入プロジェクトのPMO等を行っていました。2019年の1月からは大手自動車メーカーに常駐し、約7万人のクラ...
株式会社Lightblue Technology
3 months ago
外資ITエンジニアになるきっかけはインターン先での社員交流
AI分野に対する興味からLightblueで開発のインターンをしていた吉田さん。インターンでの業務内容や、最終的に外資ITエンジニアに就職を決断した経緯についてお話をうかがいました。AIロボットや、テレプレゼンスロボットによる授業支援システム構築の研究どのような研究をしていたのですか? AIロボットや、テレプレゼンスロボットによる授業支援システムを構築する研究を行なっていました。具体的には、小学生のグループ討論の授業を支援するため、AIロボットによる司会進行のもと、教員がテレプレゼンスロボットを操作しながら生徒を見て回り、授業後にAIが生徒の成績評価をするシステムを構築しました。なぜLi...
株式会社Lightblue Technology
4 months ago
現役大手コンサルの原点はインターンで鍛えたロジカルシンキング
学部生時代にLightblueのインターンを経て、大手コンサルに就職した岡部さん。インターンの経験がどのように就職活動に生きたのか、当時のことを振り返っていただきました。大学では「社会階層論」を研究どのような研究をしていたんですか?学部卒なのでゼミレベルの研究ですが、「社会階層論」と呼ばれる社会学の一分野を勉強していました。社会階層論の目的は、主に統計分析によって不平等の様相や適切な資源分配のあり方を明らかにすることです。私は地域間による教育達成の格差について分析を行っていました。なぜLightblueでインターンをしようと考えたのですか?「テクノロジー」「AI」という言葉は普段当たり前...
株式会社Lightblue Technology
7 months ago
高専から大企業に就職。さらにスタートアップへの転職を経て感じたこと。
前職は大手鉄道装置メーカーの子会社で鉄道系システムのソフトウェア開発に携わっていた斉藤さん。スタートアップに転職してきた経緯と、企業に勤めていたからこそわかる、Lightblue Technologyの良さや強みについてお話をお伺いしました。高専でプログラミングを勉強後ソフトウェア開発の道へ どのような経緯があって、前職に就かれたのですか?高専では情報工学科として5年間プログラミングに関する勉強をしていました。高専卒業後の進路を考えた時、進学はあまり考えておらず、高専の高い就職率を生かした方が得だろうなぁ〜なんて考えていたことは覚えています。 就職した会社は高専でプログラミングを教えてい...
株式会社Lightblue Technology
7 months ago
投資銀行就職の秘訣はインターンでの財務・経理の経験
2019年3月から2020年の3月まで約2年間Lightblue Technology(以下、Lightblue)で開発、ビジネスの両方のインターンをしていた太田さん。インターンで具体的に何をしていたか、就活で役立ったことは何かについて深堀りしました。大学では掘削システムのシュミレーションを研究 大学ではどのような研究をしていたんですか?東京大学工学部システム創成学科Aコースにて、海底鉱物資源の採鉱システムに関する研究をしていました。日本近海にはレアアースが大量に賦存していますが、海底数千メートルから掘削、採鉱、揚鉱するには多額のコストがかかります。そこで、経済性を確保するのに最適な掘削...
株式会社Lightblue Technology
8 months ago
システム作成のITか、モノ作りのメーカーか、画像解析の経験を経て選んだ就職先は?
大学院博士課程でマイクロニードルを作製する研究をしている釜木さん。大学院在学中にLightblue Technologyでインターンを経験して得られたこと、そこで取り組まれている業務・今後の展望についてお話を伺いました。マイクロニードルを作製する研究 大学院ではどのような研究をしていますか?マイクロニードルを作製する研究を行っています。マイクロニードルとは、名前の通りマイクロスケールの針のことで、経皮薬物輸送や体液採取などの目的で使用され、低侵襲性や自己投与が可能な点から注目されています。私の研究では、3Dプリンタを使うことで従来の製法では作製困難な複雑な形状をしたマイクロニードルの作製...
株式会社Lightblue Technology
8 months ago
ガイスターAI大会優勝経験者が大手志向からスタートアップに新卒入社した理由。
大学院博士課程でガイスターという不完全情報ゲームの研究をしていた川上さん。新卒でスタートアップへ就職した経緯と、Lightblue Technologyで取り組まれている業務・今後の展望についてお話を伺いました。ガイスターという2人対戦の不完全情報ゲームを研究 どのような研究をしていたんですか?ガイスターと呼ばれる2人対戦の不完全情報ゲームについて、どのような相手にも負けない戦略を目指し、研究をしていました。ガイスターは6 × 6のマスを使ったボードゲームで、チェスなどと同様駒を取り合うことで勝利を目指すのですが、駒の種類を表す印が背面についており、これを相手に見せないようにして戦うとい...
株式会社Lightblue Technology
9 months ago
京都大学では物理専攻。未経験でプログラミングに挑戦、スタートアップ企業への転職。
大学院博士課程で弦理論と標準模型という理論の関係について研究をしていた樋口さん。博士課程在籍中にスタートアップへ就職した経緯と、Lightblue Technologyで取り組まれている業務・今後の展望についてお話を伺いました。大学院では弦理論と標準模型の関係について研究どのような研究をしていたのですか?大学院は物理系の研究室で、弦理論と標準模型という理論の関係について研究していました。これまで加速器の実験などから標準模型という理論が確立されてきましたが、標準模型には重力を記述できないという欠点があります。そこで重力も含めたより究極理論として弦理論が有力とされていますが、標準模型との繋が...
株式会社Lightblue Technology
10 months ago
元スパコン開発者、成長とスピードを求めAIスタートアップへ転職。リモートワークもLightblueの強み。
富士通でプロダクト開発に携わっていた羽泉さん。スタートアップに転職してきた経緯と、大企業に勤めていたからこそわかる、Lightblue Technology(以下Lightblue)の良さや強みについてお話をお伺いしました。大学院では流体シュミレーションの研究どのような研究をしていたんですか?大学院は機械系の研究室で構造-流体複合シミュレーションを行なっていました。医学研究用機器を念頭に、赤血球や白血球の変形特性を調べるような研究をしていました。どのような経緯で、最初の会社に就職されたのですか?コンピュータシミュレーションは現実には見ることが難しいような現象を見ることができたり、時間や費...
株式会社Lightblue Technology
about 1 year ago
物理のドクターをやめて、スタートアップ企業に就職。未経験からエンジニアへ。
大学院博士課程でグラフェンの研究をしていた平原さん。博士課程在籍中にスタートアップへ就職した経緯と、Lightblue Technologyで取り組まれている業務・今後の展望についてお話を伺いました。大学院在学中はグラフェンを研究 どんな研究をしていたんですか?グラフェンと呼ばれている世界一薄いシートの電気特性を調べていました。鉛筆にも入っているグラファイトと呼ばれる層状の物質があるのですが、この層1枚が剥がれたものがグラフェンとなります。なので、このグラフェンの厚みは原子1つ分となります。グラフェンの特徴的な点は、電子のエネルギーが運動量(速度)の1乗に比例するということです。通常質量...
株式会社Lightblue Technology
about 1 year ago
東京大学出身、野村総合研究所に就職。顧客志向を追求して辿り着いたスタートアップ。元経営コンサルタントが語るLightblueの強みとは。
野村総合研究所(以下、NRI)で経営コンサルタントとして働いていた佐藤さん。スタートアップに転職してきた経緯と、様々な会社を見てきたからこそわかるLightblue Technology(以下、Lightblue)の良さについてお話を伺いました。意図せず辿り着いた経営コンサルタントという仕事どういう経緯でコンサルを志望したんですか?実は、入社当初から退社するときまで一度もコンサルを志望していないんです。元々大学では石化資源の代わりに木材から樹脂原料を取り出す研究をしていたので、環境に携わりたい、中央省庁は自分の性格に合わなさそう、といった思いがありました。なので、メーカの環境分野に関わる...